【7月15日まで】令和3年度 高年齢雇用状況報告書

08_ダイバーシティ

こんにちは、みのりです。

高年齢雇用状況報告書は、障害者雇用状況報告書とともにハローワークに報告する義務のある書類です。

…が、高年齢雇用状況報告書の方は、提出基準の人数が曖昧なので提出に悩みやすいこと、書こうとすると制度が分かりにくくて書けないというのが特徴のように思います。

今回は、高年齢雇用状況報告書についてまとめました。

高年齢雇用状況報告書の書き方

「高年齢雇用状況報告書」は複写式の書類がハローワークから送られてきます。

今年度は、従業員20人以上の規模の会社(事業所)に書類が送られているよ

障害者雇用状況報告書は従業員規模が43.5人以上が対象となりますが、高年齢雇用状況報告書は従業員規模が20人以上が対象になっていると言えそうです。

参考
ハローワーク飯田橋:高年齢者・障害者雇用状況報告書の提出について
(ハローワーク飯田橋は情報掲載が早いので以下にリンクを貼りました。)

書き方について

書類の書き方や制度の説明について、厚労省がYouTubeを載せています。

Youtube の目次
1.改正高年齢者雇用安定法について
2.報告書1~9欄の記入方法
3.報告書10~11欄の記入方法
4.報告書12~13欄の記入方法
5.報告書14欄の記入方法
6.報告書16欄の記入方法     
7.報告書17~18欄の記入方法
8.報告書17~18欄の留意事項
9.報告書20欄の記入方法
10.電子申請のご案内

各パートだけ視聴したい場合は厚生労働省「高年齢者雇用状況等報告の提出へのご協力のお願い」からご覧ください。

動画よりマニュアルがいい場合は「高年齢者雇用状況等報告及び障害者雇用状況報告記入要領 令和3年6月」をご覧ください。

用語に関する補足

高年齢雇用状況報告書には高齢者雇用安定法に基づいた制度を実施しているかチェックしていきますので、簡単ですが用語の意味を補足していきます。

定年とは

正社員などが一定の年齢に到達した時に雇用関係が終了すること。
定年制度を設ける時は、就業規則にその旨を記載することが必要になります。

高齢者雇用安定法では、定年年齢を65歳未満としている企業に対して

  • 定年の引き上げ
  • 継続雇用制度(後述)の導入
  • 定年制の廃止

のいづれかの措置を取るように義務づけています。

2021年4月1日から
70歳までの引き上げ

努力義務になりました

継続雇用制度とは

継続雇用制度とは、65歳未満の定年制を取っている会社に対して、勤務延長再雇用などの制度を導入して満65歳まで継続雇用するものです。

全員必ず満65歳まで雇用しないといけないものではないよ

対象となる人は、
① 定年後も引き続き雇用されることを希望する人
➁ かつ、解雇や他の退職事由に該当しない人

となります。

退職トラブルを予防するために、雇用継続できない時の退職事由などを就業規則等の諸規程に定めておきます。
また、半年~1年くらい前から対象者に説明や意思確認をするプロセスを作っておくことも大事です。

創業支援等措置とは

雇用関係ではなく、シニア社員が個人事業主になって会社と業務委託契約を結ぶもので、以下の2タイプがあります。

① 70歳まで業務委託を続けるタイプ
➁ 70歳まで自社が実施する社会貢献事業、
  または自社が委託、出資する団体が
  実施する社会貢献事業をやるタイプ

創業支援等措置を取り入れる場合は、計画の作成や過半数の労働組合・従業員代表、および従業員への周知といった段取りが必要となります。

個人事業主としての働き方も説明が必要だよ

個人事業主になると、労働者は自由に働けるメリットがある反面、社会保険や会社の福利厚生が使えなくなるといったデメリットもあります。

納得したものにしないと労務トラブルに発展するので、慎重に、丁寧に何が変わるのか説明が必要になります。

提出方法について

書類ができたら提出します。
やり方は、

  • ハローワークに提出しに行く
  • e-gov で電子申請する

の2通りがあります。

ハローワークに提出しに行く

正、副(2部)の合計3部を用意します。
副のうち1部は事業主控えになるので、追加で書類を準備する必要はありません。

提出先はハローワーク専門援助第二部門。
担当者が不在のこともあるので、電話で一報してから行くと良いです。

参考
厚生労働省:全国ハローワークの所在案内

e-gov で電子申請する

e-gov は24時間365日使える電子申請システムですが、提出期限間際になると申請が殺到しシステムダウンを起こすことがありますので、稼働状況を確認しながら登録するといいでしょう。

e-gov の電子申請で使用する「ユーザーID」と「パスワード」は、ハローワークから郵送されてきた書類に同封されているよ

e-gov をはじめて使う、または久しぶりに使う時は初期設定が必要になるのでご注意ください。
(ギリギリならハローワークに提出しに行った方が早いです。)

参考
e-gov 電子申請:e-govを始めてお使いの方へ
厚生労働省:高年齢者雇用状況等報告の電子申請による提出

提出が間に合わなさそうなとき

高年齢雇用状況報告書が未提出の場合、罰則は企業名公表となります。

ハローワークに提出された高年齢雇用状況報告書は集計されて、統計資料になります。
結果的に私たちの仕事の参考になるものになるので、協力した方がいいでしょう。

なお、提出期限を過ぎても受け付けてくれますので、ハローワークに一報入れておくと良いでしょう。

おわりに

高年齢雇用状況報告書の作成は、シニア社員が多い場合は統計数字を書くのに一苦労しました。
書類の管理を別の担当者がやっていたりすると、情報を集めるのに苦労もしたりします。

こういった書類も書くことを念頭に入れながら、業務フローを作っていくといいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

人事・総務関係のブログランキング (^-^) / ♪

にほんブログ村 経営ブログ 人事労務・総務へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

タイトルとURLをコピーしました