こんにちは、みのりです。
採用面接はお互いを知る場
短い時間ながらも、応募者さんがどういった経験・スキルがあるのか?、どういう人柄なのか?など深く知るために色んな質問や対話を繰り広げていきます。
…が、NG質問があるのはご存知ですか?
今回は採用面接のNG質問について書いてみたいと思います。
面接の基本は本人の能力・スキルを見極めること

公正採用選考
という考え方があるよ
誰を採用するか?については基本的に企業の自由ですが、一方で家族のことを尋ねられたり、女性や障がい、外国籍の方など採用選考時に不当な扱いを受けてしまう場合があります。
厚生労働省では、これらの差別をなくして本人の能力・スキルを見極めるよう「公正採用」のガイドラインを示しています。
採用選考する時のポイントは次の2点
- 応募者の基本的人権を尊重すること
- 応募者の適性・能力に基づいて行うこと
親の職業や性別、障がいの有無など属性に捉われないで、応募者には平等に機会を与えていく。
本人の能力をしっかり見極めていくことで公正な採用を実現していこう、というものです。
どんなものがNG質問になるのか?
厚生労働省のサイトに「公正な採用選考について」というページがあり、NG質問が記載されています。

これらの質問は、面接だけでなくエントリーシートなどに書かせることもNGになっているよ
本人に責任のないこと
- 本籍・出生地に関すること
- 家族に関すること
(職業、続柄、健康、病歴、地位、学歴、収入、資産など) - 住宅状況に関すること
- 生活環境・家庭環境などに関すること
これらの質問は本人の努力でどうにもできないことです。
たとえ、本題に入る前のアイスブレイクだったとしても、

最寄駅はどこですか?

旦那さんはどんな仕事をしてるんですか?
というような質問は本人の能力・スキルと何ら関係がないのでNGです。
仮に、早朝出勤などがあって出社できるか気になる時は丁寧に

当社は早朝出勤があり〇時までに出社してほしいのですが、あなたは出社が可能ですか?
というような質問の仕方をするといいです。
思想信条にかかわること
- 宗教に関すること
- 支持政党に関すること
- 人生観、生活信条に関すること
- 尊敬する人物に関すること
- 思想に関すること
- 労働組合に関する情報(加入状況や活動歴など)、
学生運動など社会運動に関すること - 購読新聞・雑誌・愛読書などに関すること
私も就活していた頃は尊敬する人物とか愛読書などの質問を受けたので、後から知って驚きでした。
イスラムのお祈り時間や祈祷場所なんかは仕事や本人の働く環境に関わるところがあるので、どうしても確認しなくてはいけない時は「答えたくなければ答えなくて大丈夫ですが」とお断りを入れた上で、伺うのが実務的なところだと思います。

見た目で勝手に決め付けて質問するのはダメですよ
面接時のOK質問は?
基本的には履歴書や職務経歴書、エントリーシートに記載されている内容を深堀りしていきます。
- 学生時代にどのような勉強をしてきたか?
- 前職でどのような仕事をしてきたか?
退職した理由は何か? - 当社で携わりたい仕事は何か?
(それに対してどのような能力・スキルを活かせるか?) - どのようなキャリアビジョンを持っているか?
困難な壁に当たった時とそれをどう乗り越えたのか?というような話は、採用後の再現性につながるので、よく確認をしたいところです。(派手なエピソードでなくて良い。)
NG質問をしてしまった時はどうすればいい?

あっ、NG質問しちゃったよ…
と、質問した後に気づくことはあると思います。
もしくはペアでやっていた面接官が思いっきりNG質問をしてしまうということも…
そんな時は

今の質問は面接では不適切でした。
お話いただかなくて大丈夫です。
と訂正をかけます。
ちょっと畏まった感じになりますが、少なくとも会社は適切に面接する姿勢が見えますし、採用トラブルの防止につながります。
少し話が変わりますが、障がい者やLGBTの方を採用する時は仕事する上でどのような配慮が必要?と、少し踏み込んだ話をすることがあります。
その場合は、例えば、求人の段階で障がい者採用を明確にしておくとか「ダイバーシティ採用窓口」を設置などして、ご本人が一般枠を使うか選択できる形をとっておくとトラブルの防止につながると思います。
おわりに

応募者の属性に捉われず
能力・スキルをみる採用選考を
採用するからには長く働いてほしいと思うのは自然なことだと思います。
でも、そう考えることで、例えば男性の方がいいとか、難関大学出身者がいいとか、属性を見て弾いてしまったら、その分だけ有能な人材を無条件に逃してしまっているかもしれません。
公正採用は応募者のためのようでいて、自分の会社にとっても良いことです。
NG質問ではなく、応募者の適性と能力を見極める質問をして、良い人材に入社してもらいたいですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
人事・総務関係のブログランキング (^-^) / ♪