こんにちは、みのりです。
自分で言うのもなんですが、締め切りものはニガテです。
人事関係の提出物は沢山あるので、提出期限をまとめてみました。

以下を更新しました(2021年6月時点)
①【廃止】健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届総括表
②【廃止】健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届総括表
③【新設】健康保険・厚生年金保険被保険者賞与不支給報告書
日常的に発生する書類の提出期限
入社のとき
5日以内 | ・健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届 ・健康保険被扶養者異動届(扶養者がいる人) ・健康保険被扶養者認定伺(扶養者がいる人) ・国民年金第3号被保険者資格取得届 (扶養者がいる人) →事務センターまたは年金事務所・健保組合 |
翌月 10日まで | ・雇用保険被保険者資格取得届 ・雇用保険被保険者証(加入歴のある人) →所轄公共職業安定所 |

「所轄公共職業安定所」は
会社の住所を管轄するハローワーク
ちなみに「管轄公共職業安定所」は
従業員の住所を管轄するハローワーク
という意味だよ
退職のとき
5日以内 | ・健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届 →事務センターまたは年金事務所・健保組合 |
10日以内 | ・雇用保険被保険者資格喪失届 ・雇用保険被保険者離職証明書 →所轄公共職業安定所 |
1か月以内 | ・源泉徴収票 |
翌月10日まで | ・給与所得者異動届出所 →市区町村役場 |
給与・賞与を支払ったとき
速やかに | (月変)昇給など固定的賃金に変動があり、3か月の 平均給与額が標準報酬月額の2等級以上上がったとき ・健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額変更届 →事務センターまたは年金事務所・健保組合 |
5日以内 | 賞与を支払ったとき ・健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届 →年金事務所・健保組合、厚生年金基金 ・健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届総括表 (2021年度から廃止) |
翌月 10日まで | ・源泉徴収した所得税の納付 →税務署 ・特別徴収した住民税の納付 →市区町村 |
翌月 末日まで | ・健康保険料の納付 →年金事務所・健保組合 ・厚生年金保険料の納付 →年金事務所 |
期限不明 | 【新設】賞与を支払わなかったとき ・健康保険・厚生年金保険賞与不支給報告書 →年金事務センター ※日本年金機構に登録している賞与支払い 予定月にいずれの被保険者及び70歳以上 被用者にも賞与を支給しなかった場合に提出 |
人事異動や本人に異動があったとき
速やかに | 転居を伴う転勤をしたとき ・健康保険・厚生年金保険被保険者住所変更届 ・国民年金第3号被保険者住所変更届 (扶養者がいる人) →年金事務所・健保組合 健康保険証を紛失したとき ・健康保険被保険者証再交付申請書 →協会けんぽ都道府県支部、健保組合 従業員の住所に変更があったとき ・健康保険・厚生年金保険被保険者住所変更届 →年金事務所 従業員の氏名に変更があったとき ・健康保険・厚生年金保険被保険者氏名変更(訂正)届 →年金事務所・健保組合 |
5日以内 | 扶養者に変更があったとき ・健康保険被扶養者(異動)届 →年金事務所・健保組合 60歳到達で定年を迎え、再雇用されるとき (再雇用時の給料で標準報酬月額を改定のため) ・健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届 ・健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届 ・定年退職が分かるもの(事業主の証明等) →年金事務所・健保組合、厚生年金基金 70歳に到達したとき ・70歳到達届 ・厚生年金被保険者資格喪失届 →年金事務所・健保組合、厚生年金基金 75歳に到達したとき ・健康保険被保険者資格喪失届 →年金事務所・健保組合、厚生年金基金 従業員が死亡したとき ・健康保険・厚生年金被保険者資格喪失届 →年金事務所・健保組合 |
10日以内 | 転勤したとき ・雇用保険被保険者転勤届 →転勤後の所轄公共職業安定所 従業員が死亡したとき ・雇用保険被保険者資格喪失届 →年金事務所・健保組合 |
4か月以内 | 60歳以降の給与が75%未満に下がったとき ・雇用保険被保険者六十歳到達時等賃金証明書 ・高年齢雇用継続給付受給資格確認票 ・高年齢雇用継続給付支給申請書 →所轄公共職業安定所 |
2年 (時効) | 従業員が死亡したとき ・健康保険被保険者埋葬料(費)支給申請書 →年金事務所・健保組合 |
産休・育休を取得したとき
申出が あったとき | 産前産後休業を開始したとき ・産前産後休業取得者申出書 →年金事務所・健保組合、厚生年金基金 育児休業を開始したとき ・育児休業等取得者申出書 →年金事務所・健保組合、厚生年金基金 |
速やかに | 産前産後休業を終了し、職場に復帰した際に 標準報酬月額を変更するとき ・産前産後休業終了時報酬月額変更届 ※そのまま育休を取得したら本紙の届出不要 育児休業を終了し際に標準報酬月額を変更するとき ・育児休業等終了時報酬月額変更届 ・厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例申出書 →年金事務所・健保組合、厚生年金基金 |
休業開始日から 4か月を経過 する日の属する 月の末日 | 育児休業を開始したとき ・雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書 ・育児休業給付受給資格確認票 →所轄公共職業安定所 |
介護休業を取得したとき
申請書を 提出する前 | 介護休業を開始したとき ・雇用保険険被保険者休業開始時賃金月額証明書 →所轄公共職業安定所 |
休業開始日から 2か月を経過 する日の属する 月の末日 | 介護休業を開始したとき ・介護休業給付受給資格確認票 →所轄公共職業安定所 |
安全衛生や労災に関係すること
30日前まで | ・工事計画届様式(大規模な建設業) →厚生労働省 ・建設物・機械等設置届 ・設置届(クレーン・エレベーター) →所轄労働基準監督署 |
14日前まで | ・工事計画届(特定機械等) →所轄労働基準監督署( |
遅滞なく | 総括安全衛生管理者、安全管理者、衛生管理者、 産業医を選任したとき ・選任報告書(選任は14日以内) →所轄労働基準監督署 定期健康診断を実施したとき(50人以上の事業所) ・定期健康診断結果報告書 →所轄労働基準監督署 ストレスチェックを実施したとき(50人以上の事業所) ・ストレスチェック結果報告書 →所轄労働基準監督署 工事中に事故が起きたとき ・事故報告書 →所轄労働基準監督署 労災が起きたとき ・労働者死傷病報告(様式23号) →所轄労働基準監督署 |
四半期 末日まで | 休業が4日未満の労災が起きたとき ・労働者死傷病報告(様式24号) →所轄労働基準監督署(4/30、7/31、10/31、1/31) |
拠点(事業所)が増えたとき
遅滞なく | ・適用事業報告書 →所轄労働基準監督署 |
10日以内 | ・労働保険保険関係成立届 →所轄労働基準監督署 ・雇用保険適用事業所設置届 →所轄公共職業安定所 |
50日以内 | ・労働保険 概算保険料申告書 →所轄労働基準監督署 |
拠点(事業所)を廃止するとき
10日以内 | ・雇用保険適用事業所廃止届 →所轄公共職業安定所 |
50日以内 | ・確定保険料申告書 ・労働保険料還付請求書 →所轄労働基準監督署 |
拠点(事業所)の情報に変更があったとき
10日以内 | ・名称・所在地等変更届 →所轄労働基準監督署 ・雇用保険事業所各種変更届 (事業主の氏名、住所、事業所名称、事業の種類の変更等) →所轄公共職業安定所 |
その他手続きに関すること
遅滞なく | ・就業規則 →労働基準監督署 |
年次で発生する書類の提出期限
4月 | |
5月 | ・障害者雇用納付金・調整金【5/15〆】 |
6月 | |
7月 | ・健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届 →事務センターまたは年金事務所・健保組合【7/10〆】 ・労働保険申告書(年度更新) →所轄労働基準監督署 ・高年齢雇用状況報告書【7/15〆】 ・障害者雇用状況報告書【7/15〆】 →所轄公共職業安定所 ・健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届総括表 (2021年度より廃止) |
8月 | |
9月 | |
10月 | |
11月 | |
12月 | |
1月 | ・源泉徴収簿、源泉徴収票、納付書【1/10〆】 →税務署 |
2月 | |
3月 | ・翌年度の三六協定 →各拠点管轄の労働基準監督署 |
おわりに
今回は提出期限をリストアップしました。
提出書類は簡単に用意できるものもあれば、確証書類など準備に時間がかかるものもあります。
よろしければ人事関係業務のスケジュールもまとめていますので、ご参考にしてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
人事・総務関係のブログランキング (^-^) / ♪